和食

昆布鰹節水に向く昆布と鰹節

昆布鰹節水を作る時にどんな昆布、どんな鰹節でも良いわけではありません。

昆布鰹節水に最適の昆布と鰹節はどんな種類になるのでしょうか??

◇出汁昆布用昆布◇

☆真昆布(まこんぶ)・・厚みがあり、幅が広い。上品な甘みがあり、清澄な出汁がとれる。昆布の高級品

☆羅臼昆布(らすうこんぶ)(羅臼オニコンブ)・・茶褐色。香りがよく柔らかく、黄色味を帯びた濃厚でコクのある高級だしがとれる。

☆利尻昆布(りしりこんぶ)・・真昆布に比べて少し固め。透明で風味のよい高級だしがとれる

出汁昆布を購入する時は上記の3種類の中から選ぶのが良いようです。

◇出汁用鰹節◇

☆かつお削りぶしの薄切り

鰹節を水出しする時は 薄切りを使用した方が美味しいおだしが取れます。

昆布も鰹節もお値段がいろいろとあります。

昆布の使用量は一袋の内容量に対して多くありませんが、かつお節は1回で10g使うと、100gのお徳用袋も10回で使い切ってしまいます。

初めてかつお出汁をとる時には「こんなに鰹節、使うの!!!すぐになくなっちゃう!!」とびっくりしますよ。

薄切りの鰹節10gは測ってみるとけっこうなボリュームです。
北海道 函館 白口浜産 天然真昆布 180g入り築地 和田久 かつお削りぶし お徳用 天日干し熟成(鹿児島県枕崎産の本かつおふしのみ使用)

私が愛用している昆布と鰹節

北海道 函館 白口浜産 天然真昆布 180g入り

築地 和田久 かつお削りぶし お徳用 天日干し熟成(鹿児島県枕崎産の本かつおふしのみ使用)

お味噌汁と煮物用のだし汁をとるだけなので、我が家にはこのクラスのかつおぶしと昆布で十分です。

昆布もかつおぶしも、上等なものはいろいろとありますが、予算と作る料理で選びましょうね。

ココア食パン美味しいココア食パンの作り方前のページ

水出し昆布だし(昆布水)は塩分が強い??次のページ

関連記事

  1. 鯖(サバ)の煮付け

    和食

    鯖(サバ)の煮付けの作り方

    煮魚はちょっと苦手でしたが、上手に作るコツがわかったので美味しく作れる…

  2. ごぼうとしいたけの炊き込みご飯

    和食

    ごぼうとしいたけの炊き込みご飯の作り方

    ごぼうとしいたけと生姜の炊き込みご飯の作り方です。生姜がはいってい…

  3. 和食

    そうめん・ひやむぎのつゆの作り方

    作り置きしてあるかつおぶし昆布出汁を使用して作る素麺・冷や麦のつゆの作…

  4. おかか

    和食

    出汁をとった後のかつおぶしを使ったふりかけの作り方

    鰹節と昆布の水出しの出汁を作ると、鰹節が残ります。このかつお節…

  5. 和食

    かつおぶしと昆布の水出汁の作り方

    かつおぶしから煮だして出汁をとるのは難しそう・・と思いますよね。そ…

  6. こんにゃくの煮物

    和食

    こんにゃくの煮物の作り方とコツ

    こんにゃくの煮物はしっかりと味がなじみにくいですね。特に、分厚いこ…

最近の記事
  1. 一人分の水餃子スープの作り方
  2. 一人分のキャベツともやしとベーコンのコンソメスープの作り方
  3. 一人分の味噌汁の作り方
  4. フワッと柔らかいみりん入りホットケーキと普通のホットケーキの食べ比べ
  5. 果汁100%ジュースゼリー
PAGE TOP