ジャム

パイナップルジャムが固まらない・・

コストコでパイナップルが2玉の販売でとっても安かったので、ついつい買ってしまいました。
パイナップルはそれほど日持ちしないので、1玉のパイナップルをジャムにすることにしました。

パイナップルをくり抜いて細かく切る⇒1,072gありました。

砂糖をパイナップルの分量の45% 482gを用意しようと思いましたが・・・・あまりの砂糖の量にひるんで、350gにしました。分量の32.6%

細かく切ったパイナップルに砂糖を乗せて浸透圧で水分を出す⇒3時間ぐらいおいてみました。



パイナップルの鍋にレモン汁 大さじ3を加えて コトコトと煮ましたが・・・・・ジャム状になる様子はなし。

どうやら、パイナップルの砂糖煮が出来上がった模様です。

仕方ないので、パイナップルの砂糖煮を瓶づめして 食パンにつけて食べましたが、味は美味しいんです。だだ、ジャム状になっていないだけです・・

パイナップルがジャム状にならなかった原因は

パイナップルそのものにはペクチンの含有量が少ない。
さらに、砂糖の分量にびっくりして砂糖を少なくしたので、糖度が低い。

たぶんもっと強火で煮詰めたほうがよかったかな。

ペクチンの含有量が少なくて、糖度が低かったら、ゲル化してジャムにはなりません・・

次は糖度、ペクチン対策、酸度PHなどをきっちりと勉強してパイナップルジャムを作りたいと思います。
ちなみに1,072gのパイナップルからパイナップルの砂糖煮は914g出来ました。
できた分量から計算すると糖度が50度ぐらい。やっぱり煮詰め方もたらない・・

一般的にペクチンがゼリー化(ゲル)するための条件は、糖度が60~65%。

パイナップル自体にペクチンの含有量が少なく、少々のレモン汁を加えたところで、ゲル化の手助けはできず、糖度も低いので、パイナップルの砂糖煮が完成したということのようです。

ジャム作りは科学だね~

今回のパイナップルジャム作りで失敗して学んだ事は「ル・クルーゼの18cmの鍋では1kgのパイナップルを煮るには小さい!!」ということかな。

食パンラスクのチョコレートのコーティングは難しい・・前のページ

失敗しないはっさくマーマレードジャムの作り方次のページはっさくマーマレードジャム

関連記事

  1. いちごジャム

    ジャム

    いちごジャムを作る時の注意点

    いちごジャは簡単にできる~と思って作った割には、全然上手につくる事が出…

  2. ジャム

    いちごジャムが固まらない・・

    ジャムと言えば、いちごと思うぐらいいちごジャムは普通のものだと思うので…

  3. ジャム

    いちごジャムが固まらない2

    いちごジャムの実験第2弾。いちごジャムを作ってみたところ、固まらず…

  4. キウイジャム

    ジャム

    失敗しないキウイフルーツジャムの作り方

    キウイフルーツはペクチンの含有量が0.50~0.99%とりんごと同じく…

  5. ジャム

    失敗しない甘柿ジャムの作り方とコツ

    甘柿でジャムを作る時のコツは熟した柔らかい甘柿を使う事。甘柿に砂糖…

  6. ジャム

    甘柿ジャムの作り方とコツ

    甘柿の日本での旬は10月から11月ぐらい。秋の味覚、秋の果物です。…

最近の記事
  1. 一人分の水餃子スープの作り方
  2. 一人分のキャベツともやしとベーコンのコンソメスープの作り方
  3. 一人分の味噌汁の作り方
  4. フワッと柔らかいみりん入りホットケーキと普通のホットケーキの食べ比べ
  5. 果汁100%ジュースゼリー
PAGE TOP