ジャム

甘柿ジャムの作り方とコツ

甘柿の日本での旬は10月から11月ぐらい。秋の味覚、秋の果物です。

甘柿はデザートとして食べたり、柿ケーキ、柿アイスなどのスイーツに加工したり、柿サラダなどにしても美味しいようです。

秋の味覚の甘柿でジャム作ってみました。

水分量 食物繊維水溶性 食物繊維不溶性 食物繊維合計 ペクチン
甘柿 83.1g 0.2g 1.4g 1.6g 0.50~0.99%
りんご 84.9g 0.3g 1.2g 1.5g 0.50~0.99%

(可食部100gあたり 五訂増補 日本標準成分表 より)
ペクチンは食物繊維の一種なので、食物繊維の中にペクチンが含まれています。

ペクチンの含有量は栄養学雑誌 Vol32の下記サイトを参考にしています。
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi1941/32/1/32_1_9/_article/-char/ja/)

甘がきはりんごと同じくらいペクチンが含まれていますね。

柿はアルカリ性食品です。

☆ジャムを作る時のペクチンのゲル化の条件は高い糖度(55%以上)、酸性(pH3.0くらい)です。☆

JAの直売所でちいさめの甘がきが5個 130円で売られていたので、早速ジャムを作ってみました。

甘柿を細かく切って、グラニュー糖をまぶして2時間後。
たっぷりの水分がでました。
ホームベーカリーのジャムコースで作りましたが、もう少し水分を煮詰めたほうがよかったかもしれません。

こちらの甘柿ジャムの計算上の糖度は56.13。
ペクチンのゲル化の条件は満たしていますが、水分の煮詰め方がたらないので、あまりジャムっぽい仕上がりではないですね。
ジャムは本当に難しい・・・・

お鍋でグツグツ煮るのであれば、もっと上手にできたのかな。


柿をブレンダーで液状になるまで攪拌する。
ホームベーカリーのジャムコースで30分加熱。
よい感じの柿ジャムが出来上がりました。

計算上の甘柿ジャムの糖度は54.45になりました。

ホームベーカリーで作る甘柿ジャムの作り方はこちら

ただ、甘柿がまだ固めで、量も少なかったのでブレンダーで液状に攪拌するのが大変でした。

ホーロー鍋で作る甘柿ジャムの作り方はこちら

柿ジャムを食パンにぬってみるとやはり、ブレンダーで攪拌してから作ったジャムの方が、おいしそうに見えます♪
  

関連記事

  1. りんごジャム

    ジャム

    きれいな赤色のりんごジャムの作り方

    電子レンジで作る簡単なりんごジャムの作り方です。りんごからたっぷり…

  2. 柚子ジャム

    ジャム

    柚子ジャム(ゆずマーマレード)の作り方

    11月中旬から翌年1月ぐらいまでが旬の柚子。おいしそうな柚子がたく…

  3. リンゴジャム

    ジャム

    きれいな赤色のりんごジャムの作り方とコツ

    りんごは皮は向いてしばらくたつと変色してしまいます。りんごに含…

  4. いちごジャム

    ジャム

    失敗しない いちごジャムの作り方

    電子レンジで加熱して作るいちごジャムの作り方です。いちごはペクチン…

  5. 甘柿ジャム

    ジャム

    甘柿 2個で作る簡単な柿ジャムの作り方

    ペクチンは使用せずに電子レンジで作る甘柿ジャムの簡単な作り方です。…

  6. キウイジャム

    ジャム

    失敗しないキウイフルーツジャムの作り方

    キウイフルーツはペクチンの含有量が0.50~0.99%とりんごと同じく…

最近の記事

  1. 一人分の水餃子スープの作り方
  2. 一人分のキャベツともやしとベーコンのコンソメスープの作り方
  3. 一人分の味噌汁の作り方
  4. フワッと柔らかいみりん入りホットケーキと普通のホットケーキの食べ比べ
  5. 果汁100%ジュースゼリー
PAGE TOP