未分類

1000000240.php

イチジク(無花果 )の日本での旬は夏果は6月~7月。赤果は8月~10月ぐらいです。

いちじくは皮をむいてそのまま食べたり、ケーキに使用したり、いちじくのジャムもとても美味しいですね。

水分量 食物繊維水溶性 食物繊維不溶性 食物繊維合計 ペクチン
いちじく 84.6g 0.7g 1.2g 1.9g 1.00~1.99%
りんご 84.9g 0.3g 1.2g 1.5g 0.50~0.99%

(可食部100gあたり 五訂増補 日本標準成分表 より)
ペクチンは食物繊維の一種なので、食物繊維の中にペクチンが含まれています。

いちじくはペクチンが1.00~1.99% とたくさん含まれているので、ジャム作りも簡単。

りんごよりもペクチンがたくさん含まれています。
いちじくはアルカリ性食品です。

☆ジャムを作る時のペクチンのゲル化の条件は高い糖度(55%以上)、酸性(pH3.0くらい)です。☆

JAの直売所で旬のイチジクがとってもお得に売られていたので早速、ジャムを作ってみました。
いちじくにも6種類ぐらい品種がありますが、このいちじくは「桝井ドーフィン」なのかな??


まずはいちじくを細かく切ってグラニュー糖にまぶして2時間。
たっぷりと水分がでました。
たっぷりと水分が出た状態で ホームベーカリーのジャムコースでジャムを作りました。

加熱時間 30分ほどで よい感じのジャムが出来上がりました。 HBでのいちじくジャムの作り方はこちら
いちじくをブレンダーにいれて液状になるまで攪拌する。
ホームベーカリーのジャムコースで25分加熱。

きれいなピンク色のジャムが出来上がりました。
ただし、いちじくをブレンダーの容器から出すのが少し大変です。
ドロッとして粘性が高いので、なかなか容器からいちじくが出てきません・・ HBでのイチジクジャムの作り方はこちらいちじくを細かく切って2時間水分を出したいちじくジャムもブレンダーで液状にしてから作ったいちじくジャムもお味は変わりません。
いちじくがゴロゴロとはいったジャムがお好きなのか、なめらかにパンに塗ることができるタイプのジャムがお好きかというお好きな方で作ればよいと思います。
どちらの作り方でもとても簡単にいちじくジャムを作ることができます。

☆いちじくの一部が白っぽく粉を吹いている部分は皮をむきにくかったです。傷みかけているようで、中もあまりいい色はしていません。
いちじくは傷みやすいので、購入する時はしっかりと見極めて購入するのがよいですね。 スマートフォン用サイトはこちら♪◇

関連コンテンツ

柚子ジャム(ゆずマーマレード)の作り方

11月中旬から翌年1月ぐらいまでが旬の柚子。
おいしそうな柚子がたくさん出回ったら、柚子ジャムを作ってみましょう。

柚子ジャムの作り方はとても簡単ですが、作るのに少し時間がかかってしまいます・・・・

パイナップルジャムが固まらない・・

コストコでパイナップルが2玉の販売でとっても安かったので、ついつい買ってしまいました。
我が家は二人家族なのに・・

パイナップルはそれほど日持ちしないので、1玉のパイナップルをジャムにすること・・・

失敗しない八朔ジャムの作り方

八朔の収穫時期は12月から2月中旬ぐらい。出荷のピークは3月頃です。
2月に入ったらJAの直売所で3個120円でハッサクが売られていました。

実を剥くのに時間がかかるかな・・と思いましたが、旬・・・

失敗しないはっさくマーマレードジャムの作り方

八朔の皮も使用したマーマレードジャムの作り方です。
八朔の皮を使用しない八朔ジャムの作り方はこちら♪

八朔の皮のにがみ取りで煮こぼすのが、めんどくさいなあ・・と思いますが、皮を煮こぼすより・・・

失敗しないキウイフルーツジャムの作り方

キウイフルーツはペクチンの含有量が0.50~0.99%とかなり少ないです。
グリーンキウイフルーツ(ヘイワード)の糖度⇒10~16%程度  酸度⇒1.1~1.6%程度

キウイフルーツジャムを・・・

いちごジャムが固まらない・・

ジャムと言えば、いちごと思うぐらいいちごジャムは普通のものだと思うのですが、自分でいちごジャムを作ると、なぜか固まらない。

それはなぜか・・いちごはペクチンの含有量が少ないからです。

いち・・・

いちごジャムが固まらない2

いちごジャムの実験第2弾。

いちごジャムを作ってみたところ、固まらずに失敗したので作り方を変えて再チャレンジしました。

材料

いちご・・440g(2パック)
グラニュー糖・・いちご・・・

いちごジャムの作り方

美味しいいちごジャムを作る実験 第3弾。
いちごジャムの出来上がりが、ゆるく出来上がり、味も納得がいかなかったので、美味しいいちごジャムを目指してまたまたチャレンジです。

材料

いちご・・・・

失敗しない簡単ないちごジャムの作り方

いちごジャムは簡単そうで、なかなか難しいですね~
その理由はいちごにはペクチンの含有量が少ないからです。

いちご→ペクチン 0.6~0.7% 酸度 3.4ph 糖分 7~8%

砂糖の量や・・・

いちごジャムを作る時の注意点

いちごジャは簡単にできる~と思って作った割には、全然上手につくる事が出来ずに、何回もいろいろなパターンで作ってみました。

そこで、いろいろと作ってみてわかった事。

☆ いちごを細かく切って・・・

ブルーベリージャムの作り方のコツ

ブルーベリーの日本での旬の時期は6月~9月です。

ブルーベリーは焼き菓子に混ぜて使ったり、タルトにのせたり、ヨーグルトに混ぜて食べたりしますね。
たくさんのブルーベリーがあれば、ジャムにして・・・

プリンスメロンのジャム作りのコツ

プリンスメロンとは真桑瓜の「ニューメロン」と赤肉種のマスクメロン「シャランテメロン」の交配によって生み出されたメロンです 。
1961年にサカタのタネが開発した品種です。

日本での旬の時期は4・・・

和梨(日本なし)のジャムの作り方のコツ

和梨(日本なし)は7月~10月頃が旬です。
シャキシャキとしてみずみずしい食感がとても美味しい梨。
そのまま食べても美味しい梨ですが、コンポートやゼリーにしても美味しいですね。

和梨でジャム・・・

甘柿ジャムの作り方とコツ

甘柿の日本での旬は10月から11月ぐらい。秋の味覚、秋の果物です。

甘柿はデザートとして食べたり、柿ケーキ、柿アイスなどのスイーツに加工したり、柿サラダなどにしても美味しいようです。

・・・

キウイフルーツジャムの作り方とコツ

キウイフルーツは日本産は12月~4月  ニュージーランド産は5月~12月が旬になります。
果物の中でも手ごろな値段で買う事ができるキウイフルーツでジャムを作ってみました。

水分量
・・・

失敗しない甘柿ジャムの作り方とコツ

甘柿でジャムを作る時のコツは熟した柔らかい甘柿を使う事。

甘柿に砂糖をまぶして水分をたっぷりと出してから煮込むと、なかなか良い感じのジャムには仕上がりません。

甘柿をブレンダーで液状にして・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000131.php

    昆布とかつおぶしで作る混合出汁の水出し 「昆布かつおだし水」を使ってお…

  2. 未分類

    1000000084.php

    天草 てんぐさは紅藻類テングサ目テングサ科に属する海藻です。天草には…

  3. 未分類

    1000000145.php

    洋風の味付けのゴボウのペペロンチーノ炒めの作り方です。富澤商店で購入…

  4. 未分類

    1000000158.php

    富澤商店でみつけたニッテン とかち野酵母インスタント。普通のスーパー…

  5. 未分類

    1000000244.php

    タイガー ホームベーカリー KBX-A100は小麦粉ケーキコースの他に…

  6. 未分類

    1000000232.php

    赤味噌と豆板醤を使用した大根のピリ辛味噌煮物の作り方です。無水調理が…

最近の記事

  1. 一人分の水餃子スープの作り方
  2. 一人分のキャベツともやしとベーコンのコンソメスープの作り方
  3. 一人分の味噌汁の作り方
  4. フワッと柔らかいみりん入りホットケーキと普通のホットケーキの食べ比べ
  5. 果汁100%ジュースゼリー
PAGE TOP