未分類

1000000151.php

いちごジャムの実験第2弾。

いちごジャムを作ってみたところ、固まらずに失敗したので作り方を変えて再チャレンジしました。

材料

いちご・・440g(2パック)

グラニュー糖・・いちごの実の重さの45%

レモン汁・・いちごの実の重さの3%

1 砂糖は3回にわけて加えます。

まずはいちごの重さの45%の砂糖の量を計算する。

その1/3の量を用意する。

2 いちごと砂糖をホーロー鍋にいれて6時間以上おく。




6時間後、いちごから水分がたくさん出ています。

3 残りの砂糖を用意する。

4 いちごの入ったホーロー鍋を強火にかける。

(ホーロー鍋は急激な温度変化に弱いものもあるので注意してください。)

5 沸騰したら、中火にして砂糖 1回目を加える。

キッチンタイマーを10分にセットする。よく混ぜる。

6 10分たったら、砂糖の2回目を加える。

キッチンタイマーを4分にセットする。よく混ぜる。

7 4分後、レモン汁を加える。

8 4分後、ジャムの煮込みは終了。ジャムを瓶に詰めます。

今度はよい感じでとろみがついたかな・・・・と期待しましたが、ジャムとしてはかなりゆるく仕上がりました。残念・・

レモンもいちごに対して3%入れたので、少しレモンの味がつよいかな・・・

いちごも1粒を半分に切って、使用したら、主人がいちごがでかい!!と気に入らない様子。いちごも小さく切ったほうがよさそうです。

いちご・・440g

グラニュー糖・・198g

レミン汁・・13g

いちごジャムの出来上がり量・・396g

計算上の糖度は61.1です。

ペクチンのゲル化の条件は高い糖度(55%以上)、酸性(pH3.0くらい)なので、計算上の糖度はたりていますが、納得のいく出来上がりにはなりませんでした・・・
スマートフォン用サイトはこちら♪◇

関連コンテンツ

柚子ジャム(ゆずマーマレード)の作り方

11月中旬から翌年1月ぐらいまでが旬の柚子。
おいしそうな柚子がたくさん出回ったら、柚子ジャムを作ってみましょう。

柚子ジャムの作り方はとても簡単ですが、作るのに少し時間がかかってしまいます・・・・

パイナップルジャムが固まらない・・

コストコでパイナップルが2玉の販売でとっても安かったので、ついつい買ってしまいました。
我が家は二人家族なのに・・

パイナップルはそれほど日持ちしないので、1玉のパイナップルをジャムにすること・・・

失敗しない八朔ジャムの作り方

八朔の収穫時期は12月から2月中旬ぐらい。出荷のピークは3月頃です。
2月に入ったらJAの直売所で3個120円でハッサクが売られていました。

実を剥くのに時間がかかるかな・・と思いましたが、旬・・・

失敗しないはっさくマーマレードジャムの作り方

八朔の皮も使用したマーマレードジャムの作り方です。
八朔の皮を使用しない八朔ジャムの作り方はこちら♪

八朔の皮のにがみ取りで煮こぼすのが、めんどくさいなあ・・と思いますが、皮を煮こぼすより・・・

失敗しないキウイフルーツジャムの作り方

キウイフルーツはペクチンの含有量が0.50~0.99%とかなり少ないです。
グリーンキウイフルーツ(ヘイワード)の糖度⇒10~16%程度  酸度⇒1.1~1.6%程度

キウイフルーツジャムを・・・

いちごジャムが固まらない・・

ジャムと言えば、いちごと思うぐらいいちごジャムは普通のものだと思うのですが、自分でいちごジャムを作ると、なぜか固まらない。

それはなぜか・・いちごはペクチンの含有量が少ないからです。

いち・・・

いちごジャムの作り方

美味しいいちごジャムを作る実験 第3弾。
いちごジャムの出来上がりが、ゆるく出来上がり、味も納得がいかなかったので、美味しいいちごジャムを目指してまたまたチャレンジです。

材料

いちご・・・・

失敗しない簡単ないちごジャムの作り方

いちごジャムは簡単そうで、なかなか難しいですね~
その理由はいちごにはペクチンの含有量が少ないからです。

いちご→ペクチン 0.6~0.7% 酸度 3.4ph 糖分 7~8%

砂糖の量や・・・

いちごジャムを作る時の注意点

いちごジャは簡単にできる~と思って作った割には、全然上手につくる事が出来ずに、何回もいろいろなパターンで作ってみました。

そこで、いろいろと作ってみてわかった事。

☆ いちごを細かく切って・・・

ブルーベリージャムの作り方のコツ

ブルーベリーの日本での旬の時期は6月~9月です。

ブルーベリーは焼き菓子に混ぜて使ったり、タルトにのせたり、ヨーグルトに混ぜて食べたりしますね。
たくさんのブルーベリーがあれば、ジャムにして・・・

プリンスメロンのジャム作りのコツ

プリンスメロンとは真桑瓜の「ニューメロン」と赤肉種のマスクメロン「シャランテメロン」の交配によって生み出されたメロンです 。
1961年にサカタのタネが開発した品種です。

日本での旬の時期は4・・・

和梨(日本なし)のジャムの作り方のコツ

和梨(日本なし)は7月~10月頃が旬です。
シャキシャキとしてみずみずしい食感がとても美味しい梨。
そのまま食べても美味しい梨ですが、コンポートやゼリーにしても美味しいですね。

和梨でジャム・・・

いちじくジャムの作り方とコツ

イチジク(無花果 )の日本での旬は夏果は6月~7月。赤果は8月~10月ぐらいです。

いちじくは皮をむいてそのまま食べたり、ケーキに使用したり、いちじくのジャムもとても美味しいですね。

・・・

甘柿ジャムの作り方とコツ

甘柿の日本での旬は10月から11月ぐらい。秋の味覚、秋の果物です。

甘柿はデザートとして食べたり、柿ケーキ、柿アイスなどのスイーツに加工したり、柿サラダなどにしても美味しいようです。

・・・

キウイフルーツジャムの作り方とコツ

キウイフルーツは日本産は12月~4月  ニュージーランド産は5月~12月が旬になります。
果物の中でも手ごろな値段で買う事ができるキウイフルーツでジャムを作ってみました。

水分量
・・・

失敗しない甘柿ジャムの作り方とコツ

甘柿でジャムを作る時のコツは熟した柔らかい甘柿を使う事。

甘柿に砂糖をまぶして水分をたっぷりと出してから煮込むと、なかなか良い感じのジャムには仕上がりません。

甘柿をブレンダーで液状にして・・・

関連記事

  1. 未分類

    1000000188.php

    作り置きしてあるかつおぶし昆布出汁を使用して作る素麺・冷や麦のつゆの作…

  2. 未分類

    1000000178.php

    加熱しても小さくならなくて、食感もよいエリンギのをコンソメで煮た洋風の…

  3. 未分類

    1000000194.php

    とっても簡単にできる豚丼の作り方です。材料 3人分しゃぶしゃぶ用ぶ…

  4. 未分類

    1000000172.php

    おかずが一品足りないかな・・という時に簡単に作るじゃがいもの煮物の作り…

  5. 未分類

    1000000185.php

    オークスのスチームグリルで作る油で揚げない唐揚げの作り方です。さっぱ…

  6. 未分類

    1000000236.php

    タイガーのホームベーカリーGRAND X (グランエックス) KBX-…

最近の記事

  1. 一人分の水餃子スープの作り方
  2. 一人分のキャベツともやしとベーコンのコンソメスープの作り方
  3. 一人分の味噌汁の作り方
  4. フワッと柔らかいみりん入りホットケーキと普通のホットケーキの食べ比べ
  5. 果汁100%ジュースゼリー
PAGE TOP