フードコンテナ

キッチン・調理用品

温かいお味噌汁をお弁当にもっていく容器

温かいお味噌汁をお弁当にもっていきたい!!という時に便利な持ち運び容器はどんなものがあるのでしょうか??
まず思いつくのが、ご飯とおかずとお味噌汁が入るランチジャータイプのお弁当箱。
次に思いつくのが、スープジャーと言われる汁物だけを持ち運ぶ容器。

私はごはんとおかずではなく、おにぎりとお味噌汁だけをもっていきたいので、スープジャータイプ(フードコンテナ)がよいですね。

ステンレス製の魔法瓶タイプのスープジャーやフードコンテナはお味噌汁を入れて持ち運べるそうです。スープジャー

一応、タイガー、サーモス、象印に「お味噌汁を温かいまま、持ち歩きたいが、なにを使用すればよろしいのでしょうか」とお問合せのメールを送ったら、各社「ステンレス製魔法瓶タイプのスープジャー(フードコンテナ)を使用してください」とのことでした。

ステンレス製の魔法瓶には塩分の多い味噌汁はよくないという意見もよくみかけますが・・・スープ用の専用品は大丈夫という事でしょう。

☆サーモス、象印、タイガー、ピーコックのスープジャー(フードコンテナ)の保温効力、保冷効力を比較してみました☆

スープジャー92 スープジャー90
メーカー サーモス 象印
製品名 フードコンテナ(スープジャー) ステンレスフードジャー
真空断熱フードコンテナー ステンレス真空2重まほうびん構造
サイズ 0.27L/0.5L 0.26L/0.55L
保温効力(6時間) 50℃以上/61℃以上 50℃以上/67℃以上
保温効力(6時間) 14℃以下/12℃以下 11℃以下/9℃以下
スープジャー95 スープジャー96
メーカー タイガー ピーコック魔法瓶
製品名 ステンレスカップ(スープカップ) ステンレスフードジャー
サイズ 0.27L/0.4L 0.3L/0.4L
保温効力(6時間) 49℃以上/59℃以上 51℃以上/57℃以上
保冷効力(6時間) 13℃以下/10℃以下 12℃以下/11℃以下

◇保温効力とは、室温20度において製品に規定量の95度の熱湯を満たし、所定時間放置した場合の温度です。
◇保令効力とは、室温20度において製品に規定量の4度の冷水を満たし、所定時間放置した場合の温度です。

サーモス、象印、タイガー、ピーコック の保温効力や保冷効力は少しづつ、違いますね。

保温効力や保冷効力は0.27Lよりは大きいサイズの方が、高い温度や低い温度を保っているようです。
スープジャーの大きさを選ぶときに、保温効力や保冷効力もしっかりと確認して選んだほうが良いようです。

☆サーモス・・フードコンテナのサイズが豊富。0.25L、0.27L、0.3L、0.38L、0.5Lがあり。
カラーも女性が好む可愛らしい色がたくさんあります。

フードコンテナのフタは食洗器対応。フードコンテナポーチなどのアクセサリーも豊富。

☆象印・・0.26L、0.36Lの2サイズ。はずせる樹脂製の飲口が口当たりがよくて飲みやすい。センセットは簡単に分解でき、丸洗いが出来る。

☆タイガー・・0.27L、0.32L、0.40Lの3サイズ。カップの内面は汚れにくく、ニオイがつきにくい 清潔「スーパークリーン加工」 。本体、センが丸洗いができる。

☆ピーコック・・0.3L、0.4Lの2サイズ。サビに強いステンレス鋼剤を使用。

各社、いろいろと特徴が違うので、自分の使い方を考えて、お気に入りのスープジャーを見つけましょう。

(2016年7月の情報です)

とうもろこしをスチームグリルで蒸すオークスのウチクック  スチームグリルで作る蒸し料理前のページ

サーモスのフードコンテナ(スープジャー)の選び方次のページ

関連記事

  1. キッチン・調理用品

    サーモスのフードコンテナ(スープジャー)の選び方

    サーモスのフードコンテナ(スープジャー)を買おうかな~と思って調べてい…

  2. キッチン・調理用品

    15cmのケーキ紙型のお取り寄せ

    中華セイロでプリンカップにグラン紙をしいて蒸しパンを蒸してもどうも…

  3. キッチン・調理用品

    蒸しパンの容器のおすすめ 貝印のアルミ箔 菊型

    蒸しパンを作る時はプリンカップの中にグラシン紙をいれて作ることが多いと…

  4. サーモス スープジャー

    キッチン・調理用品

    あたたかいお味噌汁をお弁当にもっていくステンレス製魔法瓶

    お弁当におにぎりだけをもっていき、おにぎりだけの食事を続けていたら、ち…

  5. 中華セイロ

    キッチン・調理用品

    中華セイロと蒸し板の使用感レビュー

    蒸し料理がしたいので、蒸し器がほしいなあ・・・でも、大きな蒸し器を収納…

最近の記事
  1. 一人分の水餃子スープの作り方
  2. 一人分のキャベツともやしとベーコンのコンソメスープの作り方
  3. 一人分の味噌汁の作り方
  4. フワッと柔らかいみりん入りホットケーキと普通のホットケーキの食べ比べ
  5. 果汁100%ジュースゼリー
PAGE TOP